ブログ

すがすがしく負けるまで。1月3日

すがすがしく負けることが難しいのは
世の中のメンタル弱い人への風当たりが強すぎに感じることが考えられます。偏見の強い人はいるし、偏見はあるものだと思います。
全く変わらない私が、全く変わらない仕事ぶりで、「精神病です」と言った日には、仕事が続けられなくなることなんて充分よくあることです。
それを言う必要はないんだけど、イメージとはそういうことです
心の病気になったことありますか?なんて柔らかく聞くけど、きにするぐらい増えているのに対し
求める人物像は元気で、健康で丈夫な人!てことなんでしょう

それに名前を付けることで、守られることもあるけど、
いつのまにかそのイメージに自分自身の首を絞められることもある
だから私はだめなんじゃないか、病気だから私はできないんじゃないか
そんなになる前から、名前を付けられてしまった場合には、最初から自分の枠組みは決められたようなものです。

自分を知るということと、
形に当て嵌めることは違います
人それぞれに全くバラバラな気持ちを持ってて、似ている特徴はあっても、全く同じ自分はどこにもいない
だからそれがどこにもないオリジナルであるということなんだと思います
自分の強さとか弱さとかを知ることは大事なことだけど、そのときに余分な決め付けは混ざってはいけない
それがただ、自分ということだと私は思います
それがわからなくなるような情報なら要らないぐらいです。

自分でもって、よし、やろう、と思って、実行してみてすごくよくわかってくることは
そもそも勝てない土俵で、その基準に乗っ取って勝つことは難しいということです

私は裏表を作ることが極端に苦手なので
自分を統一したい葛藤も人一倍かもしれませんが、
誰にでも裏表はあって、色んな面があって、
今その場所で暗い顔をしているその人だって、希望が持てたらほんとは誰でも笑う
どうしても、その環境を抜け出せない人というのはもちろん子どもを含めて、存在していて、強くなければ、
弱音を吐かないようにしないと、
明るくなければ、弱さをなくさなければ、と
その人を自分が、黙らせていることに気が付かないうちに、ある日その人は突然死んでしまうことがあります

その相手に対抗してはいけない。

人間って反射神経的に、何かが飛んで来たらよけたり、
お湯がかかれば、あつ!と感じる、自分を守ろうとする機能が備わった生物の中の一種類だと私は思いますが、それを乗り越えて、能動的に死のうとするって、他の人がどう言うかなんて関係なく大変なことだと思います。

いのちの電話がつながらないことは、みなさん、ご存知かと思いますが、
困り続けた人生で繋がったのは二回だけ
中2で電車に飛び込もうとしていた夜と、
たぶん、去年なんですが、死ぬことも、助けられることも出来ずに、相当行き詰まったときの二回です。
北から南まで、全国各地のいのちの電話に
ネットで調べて、’死なないで、こちらへかけて’という案内のところにも全て、何回もかけて。こうして書くとどのぐらいの方が、かけてたんでしょうか
自分が本当に困って、
誰も助けてくれないのに、
社会にはなんのヘルプもないわりには、
偏見が満ちてて

そこで、一人で、何の助けも得ずに
やれる人はそんなにいないと思います。死んでしまう人もいるというのにただ話を聞くいのちの電話すら繋がらないでしょ。

自分が困らなければ気が付かないことってたくさんあります。これもそのうちの一つです。

私のここで言いたいのは、なんだかんだ気持ちが大事で
気持ちが無ければ、人って動けないと思う
お金があればここから出られるって思ってるかもしれないけど私は違うと思う。
そのお金って、どこから来るんでしょうか?
タダで誰かがくれれば、って、その誰かの気持ちから来ています。
自分で稼ぐにも、まず気持ちがあって、動こうと思えて、動けて、お金は生まれます。

私は私のために一生懸命になってくれた人がたまたま、拾えたのでラッキーだったといつも思う
気持ちがなければ死んでます。だからhomeも、人も大事なんです。
私は誰かに頼まれてやっているわけではないので、私のここでの目的というのはそれです。

そういう気持ちになれること
そういう場所があること、人がいるということ
私が一番大事だと思うことはこれです
だから私の思うことをやっていますが、私は参加してくれる方がいて私が、心強くなりました
自分が不幸になってまでやるつもりはないので、安心してください

私は、それが最終的にはものを言うと思うということと、
そういう場所や、人が、
困ってる人や世の中に、増えていくといいなと思う。

☆ *○o。.「メンタル迷子の会」こちらです
http://chb.fstml.info/su/b-k

あなたのレベルは?

View Results

Loading ... Loading ...

-ブログ
-

©midori kobayashi p rogrammed. ‐